もう迷わない!初心者向けVPNの選び方と目的別おすすめサービス【専門家解説】

【2025年完全版】VPNおすすめ徹底比較!専門家が単体VPN&セキュリティソフト付属VPNまで評価

この記事のポイント

  • VPNの基本、メリット・デメリット(セキュリティ強化、地域制限回避など)を網羅的に理解できる。
  • 失敗しないVPN選びの重要ポイント(ノーログ、速度、キルスイッチWireGuard対応など)がわかる。
  • 単体VPN(NordVPN, ExpressVPN等)とセキュリティソフト付属VPN(マカフィーVPN等)の違いと選び方がわかる。
  • 専門家が厳選した主要VPNサービスの特徴的な強み・弱みを比較できる。
  • 料金プラン(年額/月額換算、税込/税抜、セット価格)や同時接続数、日本語サポートなどの詳細情報がわかる。
  • あなたの目的(セキュリティ、速度、コスパ、統合管理)に最適なVPNが見つかる。
  • 無料VPNのリスクと有料VPN(単体・付属問わず)を選ぶべき理由が明確になる。

「VPNって結局どれがいいの?」「フリーWi-Fiを安全に使いたい…」「セキュリティソフトにVPNが付いてるけど、それで十分?」――そんな疑問やニーズをお持ちではないでしょうか?

テレワークやオンラインプライバシーへの関心が高まる中、VPN(Virtual Private Network)は不可欠なツールです。しかし、選択肢は多岐にわたります。高速・高機能な単体のVPNサービスだけでなく、マカフィーやノートンなど、普段お使いのセキュリティソフトに付属するVPN機能も有力な選択肢の一つです。

この記事では、セキュリティとネットワークの専門家の視点から、VPNの基礎知識、選ぶ上で絶対に外せない重要ポイントを解説。さらに、人気の単体VPNサービスと、マカフィーVPNをはじめとするセキュリティソフト付属VPNを比較し、それぞれのメリット・デメリット、そして「あなたにとってどちらが最適か」を見極めるための判断基準を提示します。この記事を読めば、複雑なVPN選びに終止符を打ち、自信を持って最適な選択ができるようになります。

1. VPNとは? 基本的な仕組みとメリット・デメリット

1-1. VPNの仕組み:安全な通信トンネル

VPN(Virtual Private Network)は、インターネット上に仮想的な専用回線(トンネル)を構築し、通信データを暗号化することで、安全なデータ送受信を実現する技術です。公衆Wi-Fiなどセキュリティに不安のあるネットワークを利用する際に、第三者によるデータの盗聴や改ざんを防ぎます。

利用者のデバイスからVPNサーバーまでの通信はすべて暗号化され、外部からは内容を読み取ることが困難になります。また、インターネットへはVPNサーバーを経由してアクセスするため、アクセス先のWebサイトなどにはVPNサーバーのIPアドレスが通知され、利用者の本来のIPアドレスや位置情報を隠すことができます。

1-2. VPNの主なメリット

  • セキュリティ向上: 公衆Wi-Fi利用時のリスク(盗聴、中間者攻撃)を大幅に低減。通信の暗号化により情報漏洩を防ぐ。
  • プライバシー保護: IPアドレスのマスキングにより、オンライン活動の追跡や特定を困難にする。
  • 地域制限(ジオブロック)の回避: 海外サーバーを経由することで、日本から海外限定サービスを利用したり、海外から日本限定サービス(動画配信等)にアクセスしたりできる。(※サービスの利用規約は遵守してください)
  • 検閲の回避: 一部の国や地域で行われているインターネット検閲を回避し、自由な情報アクセスを可能にする。

1-3. VPNのデメリット・注意点

  • 通信速度の低下可能性: 暗号化処理やサーバー経由により、VPN未使用時より速度が低下することがある。高品質なVPNや高速プロトコル(WireGuardなど)の利用で影響は最小化できる傾向。
  • 一部サービスでの利用制限: 動画配信サービスなど、一部のWebサイトではVPN経由のアクセスを検知し、ブロックする場合がある。
  • 設定や知識が多少必要: 基本的な利用は簡単だが、高度な設定やトラブルシューティングにはある程度の知識が必要な場合がある(特に単体VPNの高度な機能)。
  • コスト: 高品質なサービスは基本的に有料(単体VPNは月額数百円〜、付属VPNはセキュリティソフトの料金に含まれる)。無料VPNには後述するリスクがある。

2. 失敗しない!専門家が教えるVPN選びの重要ポイント

数あるVPNサービス(単体・付属含む)から最適なものを選ぶために、以下の点を必ずチェックしましょう。

  1. セキュリティ・プライバシーポリシー:
    • 厳格なノーログポリシー: ユーザー活動ログを記録しない保証があるか。特にセキュリティソフト付属VPNでは、ログポリシーが不明確な場合があるため要注意。 第三者監査の有無も確認。
    • 強力な暗号化: 「AES-256bit」を採用しているか。
    • キルスイッチ (Kill Switch) 機能: VPN切断時のIPアドレス漏洩を防ぐ機能。単体VPNでは標準的だが、付属VPNでは非搭載の場合もある。
    • DNSリーク対策: 対策が施されているか。
    • 本社所在地: プライバシー保護に有利な国か(主に単体VPNの比較ポイント)。
  2. サーバーネットワーク:
    • サーバー設置国と数: 接続したい国にあるか。一般的に単体VPNの方が選択肢が多い。
  3. 通信速度と安定性:
    • 高速通信プロトコル対応: WireGuard等に対応しているか。単体VPNは最新プロトコル対応が進んでいるが、付属VPNは対応が遅れている場合がある。
    • 速度テスト結果・レビュー:実際の利用感を確認。
  4. 対応デバイスと同時接続数:
    • 利用したいデバイスに対応しているか。
    • 同時接続数。セキュリティソフト付属の場合、ソフトのライセンス数に依存することが多い。
  5. 機能:
    • 単体VPNはマルチホップ、難読化サーバー、広告ブロックなど高度な機能が多い。付属VPNは基本的な機能に留まることが多い。
  6. 使いやすさとサポート:
    • アプリのUI。付属VPNはセキュリティソフトと統合されているためシンプルに感じられる場合がある。
    • 日本語対応状況(アプリ、サポート)。
  7. 料金プランと返金保証:
    • 単体VPNはVPN単独の料金。付属VPNはセキュリティソフトの料金に含まれるため、一見お得に見えるが、不要な機能にコストを払っていないか注意。
    • 返金保証の有無と期間。

3. 【重要】無料VPNに潜むリスクと有料VPNを選ぶべき理由

⚠️ 注意喚起:無料VPNの安易な利用は危険です!

「タダより高いものはない」という言葉通り、無料VPNサービスの多くは、運営コストを利用者から見えない形で回収しています。セキュリティやプライバシー保護のためにVPNを使うなら、信頼できる有料サービス(単体または信頼できるセキュリティソフト付属のもの)を選びましょう。

無料VPNには、以下のようなリスクが潜んでいます。

  • ログ収集と販売: 通信履歴や個人情報を収集し、広告業者などに販売して収益を得ている可能性がある。(ノーログポリシーがない、または信用できない)
  • セキュリティの脆弱性: 暗号化が不十分だったり、マルウェアが仕込まれていたりする危険性。
  • 機能・性能制限: 通信速度が極端に遅い、データ容量に厳しい制限がある、接続できるサーバーが少ない。
  • 広告表示: アプリ内や通信中に煩わしい広告が表示される。
  • IPアドレス・DNSリーク: キルスイッチやリーク対策がなく、情報漏洩のリスクがある。

プライバシーやセキュリティを真剣に考えるなら、適切なコストを払い、信頼できるVPNを利用することを強く推奨します。多くの有料単体VPNやセキュリティソフトには返金保証があるので、リスクなく試すことができます。

4. 単体VPN vs セキュリティソフト付属VPN:どちらを選ぶべき?

VPNを選ぶ際、高速・高機能な「単体VPNサービス」と、マカフィーなどの「セキュリティソフト付属VPN」のどちらを選ぶべきか迷う方も多いでしょう。それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った選択をしましょう。

4-1. 単体VPNのメリット・デメリット

メリット:

  • 高機能・高性能: 最新の高速プロトコル(WireGuard等)、多数のサーバー国、マルチホップ、キルスイッチ、難読化サーバーなど、高度な機能と優れたパフォーマンスが期待できる。
  • プライバシー重視: 厳格なノーログポリシーを掲げ、第三者監査を受けているサービスが多い。本社所在地もプライバシーに配慮した国にある場合が多い。
  • 豊富な選択肢: サーバー設置国や特定の用途(ストリーミング、ゲーム等)に特化したサーバーなど、選択肢が非常に多い。
  • 専門的なサポート: VPNに特化した専門的なカスタマーサポートが期待できる。

デメリット:

  • 別途契約が必要: セキュリティソフトとは別に契約・支払いが必要。
  • 管理が別々になる: セキュリティソフトとVPNアプリを個別に管理する必要がある。
  • 多機能すぎて使いこなせない可能性: 初心者にとっては機能が多すぎると感じる場合がある。

4-2. セキュリティソフト付属VPNのメリット・デメリット

メリット:

  • 統合管理: セキュリティソフトと同じアプリや管理画面でVPN機能を利用でき、管理が楽。
  • コストメリットの可能性: セキュリティソフトのライセンス料金に含まれているため、追加費用なしで基本的なVPN機能を利用できる場合がある(※ただし、VPNのためだけに高価なセキュリティソフトを選ぶのは本末転倒)。
  • 導入の手軽さ: 既にセキュリティソフトを使っていれば、追加インストールなしでVPNを有効化できる場合が多い。
  • 信頼できるブランド: 長年の実績がある大手セキュリティ企業が提供している安心感。

デメリット:

  • 機能・性能が限定的: 単体VPNに比べ、サーバー設置国が少ない、通信速度が遅い、高速プロトコル(WireGuard等)に非対応、キルスイッチやマルチホップなどの高度な機能がない場合が多い。
  • ログポリシーの不透明さ: 単体VPNほど厳格なノーログポリシーを明示していない、または監査を受けていない場合がある。セキュリティソフト本体が収集するデータとの兼ね合いも考慮が必要。
  • 選択肢の制限: 利用できるサーバーの選択肢が少ない。特定の国に接続したい場合に、サーバーがない可能性がある。
  • VPN専門サポートではない: サポートはセキュリティソフト全体の窓口となり、VPN固有の問題解決に時間がかかる場合がある。

4-3. あなたはどっち?選ぶための判断基準

  • 単体VPNがおすすめな人:
    • VPNの通信速度、機能性、サーバー選択肢を重視する人。
    • プライバシー保護(厳格なノーログポリシー)を最優先する人。
    • 特定の国・地域のコンテンツにアクセスしたい人。
    • オンラインゲームや大容量ファイルのダウンロードなど、高速通信が必要な人。
  • セキュリティソフト付属VPNがおすすめな人:
    • 基本的なセキュリティ対策(公衆Wi-Fi利用時の暗号化)が主目的で、高度な機能は不要な人。
    • 既に信頼できるセキュリティソフトを利用しており、手軽にVPNを試してみたい人。
    • 複数のアプリを管理するのが面倒な人。
    • VPNの利用頻度が低い、または一時的な利用が主な人。
    • (注意点)ただし、付属VPNを選ぶ場合でも、最低限「ログポリシー」「キルスイッチの有無」「サーバー設置国」は確認しましょう。

もし迷ったら、まずは信頼できる単体VPNの無料トライアルや返金保証を利用して高性能なVPNを体験し、その上でセキュリティソフト付属VPNと比較検討するのが良いでしょう。

5. 【専門家厳選】2025年おすすめVPNサービス徹底比較

上記を踏まえ、専門家が厳選した単体VPNサービスと、代表的なセキュリティソフト付属VPN(マカフィーVPN)を比較紹介します。

5-1. 主要VPNサービス比較表(単体VPN & 付属VPN)

主要VPNサービス比較表 (2025年版・抜粋)
サービス名 (種別) 月額料金目安 (長期プラン)
(税込/期間/備考)
サーバー国数 同時接続数 ノーログポリシー キルスイッチ WireGuard対応
(独自含む)
マルチホップ 日本語サポート 返金保証
NordVPN (単体) 約500円 (税込)
※2年プラン時
111ヶ国以上 10台 ◎ (監査済) ◎ (NordLynx) ◎ (Double VPN) 30日間
ExpressVPN (単体) 約1,087円 (税込)
※1年プラン時
105ヶ国以上 8台 ◎ (監査済, TrustedServer) ◎ (Lightway) 30日間
Surfshark (単体) 約388円 (税込)
※2年プラン時
100ヶ国以上 無制限 ◎ (監査済) ◎ (Dynamic MultiHop) 30日間
CyberGhost (単体) 約319円 (税込)
※2年プラン+α時
100ヶ国以上 7台 ◎ (監査済) 45日間
Proton VPN (単体) 約718円 (税込)
※2年プラン時
91ヶ国以上 10台 ◎ (監査済) ◎ (Secure Core) △ (アプリのみ) 30日間
マカフィー® セキュア VPN (付属) セキュリティソフト料金に含む
(例: 約400円~/月 ※トータルプロテクション1年版5台)
約50ヶ国
(公開情報)
ライセンス依存
(例: 5台)
△ (限定的収集あり※) ○ (Win/Android)
(プロトコル非公開)
30/60日間
(ソフトの保証)

※料金は執筆時点での割引適用後の目安であり、為替レートやキャンペーンにより変動します。最新情報は必ず公式サイトでご確認ください。※マカフィーVPNのノーログポリシーについては、限定的なデータ(デバイス情報、帯域幅使用量など)を収集する旨がプライバシーポリシーに記載されているため「△」としています。活動ログは収集しないとされていますが、単体VPNの厳格なノーログとは異なります。※表は横にスクロールできます(モバイル表示時)。

5-2. NordVPN (単体VPN) – 総合力No.1


NordVPN

特徴的な強み:

  • 独自高速プロトコルNordLynx (WireGuardベース)による快適な速度。
  • ダブルVPN (マルチホップ)脅威対策機能(マルウェア・広告ブロック)など、高度なセキュリティ機能が豊富。
  • 111ヶ国以上という業界トップクラスのサーバーネットワーク。
  • アプリの使いやすさと、充実した日本語サポート(ライブチャット対応)。
  • 総合的なバランスが非常に良く、多様なニーズに対応可能。

特徴的な弱み:

  • 最安値クラスのVPNと比較すると、若干価格が高め(ただし機能性を考慮するとコスパは高い)。

NordVPN 公式サイトで詳細を見る (30日間返金保証付き)


5-3. ExpressVPN (単体VPN) – 速度と安定性重視

ExpressVPN ロゴ
ExpressVPN

特徴的な強み:

  • 独自開発の高速プロトコルLightway (WireGuardに匹敵)による、業界最高水準の通信速度と接続安定性。
  • 全てのサーバーがRAMベースで動作するTrustedServer技術を採用し、データが物理的に残らない高いプライバシーレベル。
  • シンプルで洗練されたアプリデザインで、初心者でも非常に使いやすい。
  • 主要な動画配信サービスへの対応力にも定評あり。

特徴的な弱み:

  • 料金が他の主要VPNと比較して最も高価な部類に入る。
  • マルチホップ機能は提供されていない。

ExpressVPN 公式サイトで詳細を見る (30日間返金保証付き)


5-4. Surfshark (単体VPN) – コスパと無制限接続

Surfshark

特徴的な強み:

  • 1つの契約でデバイス同時接続数が無制限。家族や複数デバイス持ちに最適。
  • 長期プラン(特に2年プラン)の割引率が非常に高く、月額換算でトップクラスの安さ。
  • Dynamic MultiHopCleanWeb(広告・マルウェアブロック)など、低価格ながら機能も充実。
  • アプリは直感的で使いやすい。

特徴的な弱み:

  • サーバーによっては、NordVPNやExpressVPNと比較して速度がやや劣る場合がある。
  • サポートの応答が他社より遅いという声も一部あり。

Surfshark 公式サイトで詳細を見る (30日間返金保証付き)


5-5. CyberGhost (単体VPN) – 初心者向け・サーバー数豊富

CyberGhost ロゴ
CyberGhost

特徴的な強み:

  • 100ヶ国に1万台以上という膨大なサーバーネットワーク。接続先の選択肢が非常に多い。
  • ストリーミングやトレントなど、用途に最適化された専用サーバーが用意されており、初心者でも目的に合ったサーバーを選びやすい。
  • 長期プランの価格が安価な部類。
  • 45日間の返金保証は業界最長クラス。

特徴的な弱み:

  • 最高速度ではNordVPNやExpressVPNに一歩譲る場合がある。
  • マルチホップ機能は提供されていない。
  • 親会社がプライバシー面で懸念のある企業(Kape Technologies)傘下である点を気にする声もある(ただしノーログポリシーは監査済)。

CyberGhost 公式サイトで詳細を見る (45日間返金保証付き)


5-6. Proton VPN (単体VPN) – プライバシー特化

Proton VPN ロゴ
Proton VPN

特徴的な強み:

  • ProtonMailで知られるスイスの企業が運営。プライバシー保護に関する法制度が強力なスイスに拠点を置く。
  • Secure Core (マルチホップ) アーキテクチャにより、特に高いレベルのプライバシー保護を提供。
  • 全てのアプリがオープンソースであり、透明性が高い。
  • 制限付きながら優秀な無料プランも提供している(有料版へのアップグレード推奨)。

特徴的な弱み:

  • 他のトップVPNと比較すると、サーバー数がやや少ない。
  • 日本語サポートは現時点では限定的(アプリは日本語対応)。
  • 価格設定はやや高め。

Proton VPN 公式サイトで詳細を見る (30日間返金保証付き)


5-7. マカフィー® セキュア VPN (付属VPN) – セキュリティソフト連携

マカフィー ロゴ
マカフィー

特徴的な強み:

  • マカフィー® トータルプロテクションなどのセキュリティソフトにバンドルされており、別途VPN契約が不要な場合が多い。
  • セキュリティソフトと同じ管理画面からVPNをオン/オフでき、操作が非常にシンプルで初心者にも分かりやすい。
  • 世界的に有名なセキュリティ企業が提供するサービスとしてのブランド信頼性
  • 基本的な暗号化(銀行レベルのAES-256bitと公表)を提供し、公衆Wi-Fiでの通信を保護。

特徴的な弱み:

  • 単体VPNと比較して、サーバー設置国が少ない(約50ヶ国)。接続したい国にサーバーがない可能性がある。
  • 通信速度は単体VPNに劣る場合があり、特に高速プロトコル(WireGuard等)には非対応
  • ノーログポリシーは限定的。プライバシーポリシーでは個人を特定しない範囲でのデータ収集(デバイス情報、帯域幅使用量等)を行うとされており、厳格なノーログを求めるユーザーには不向き。
  • キルスイッチはWindowsとAndroid版には搭載されているが、Mac/iOS版にはないなど、OSによる機能差がある。
  • マルチホップや難読化サーバーなどの高度な機能はない。
  • VPN機能のためだけに高価なセキュリティソフトプランを選ぶのは非効率な場合がある。

おすすめな人:

  • 既にマカフィーのセキュリティソフトを利用中で、手軽に基本的なVPN保護を追加したい人。
  • VPNの主な目的が公衆Wi-Fi利用時のセキュリティ確保であり、速度やサーバー国、高度な機能はあまり重視しない人。
  • 複数のアプリ管理を避け、シンプルな操作性を好む初心者。

マカフィー公式サイトで詳細を見る (製品保証付き)


5-8. その他の主要セキュリティソフト付属VPNについて

マカフィー以外にも、ノートン(ノートン セキュア VPN)、カスペルスキー(カスペルスキー VPN セキュアコネクション)、トレンドマイクロ(ウイルスバスターのWi-Fiプロテクション機能、ただし厳密なVPNとは異なる場合あり)など、多くの主要セキュリティソフトがVPN機能を提供またはバンドルしています。

これらの付属VPNも、一般的にマカフィーVPNと同様の傾向があります。

  • メリット: 統合管理、手軽さ、ブランド信頼性。
  • デメリット: 機能・性能の制限(速度、サーバー数、高度な機能)、ログポリシーの不透明さ。

もし現在これらのセキュリティソフトを利用している場合は、付属のVPN機能を試してみる価値はありますが、単体VPNと比較した場合の制限を理解しておくことが重要です。特にプライバシーや性能を重視する場合は、単体VPNの導入を検討することをおすすめします。

6. 【目的別】あなたに最適なVPNの選び方(改訂版)

単体VPNと付属VPNの選択肢も踏まえて、目的別のおすすめ選び方ガイドを更新します。

  • 【最重要】セキュリティ・プライバシー重視:
    • 単体VPNが断然おすすめ (Proton VPN, NordVPN, ExpressVPNなど)。厳格なノーログポリシー(監査済)、本社所在地、高度なセキュリティ機能を確認。
  • 【快適性】速度・安定性重視(動画視聴、ゲーム):
    • 単体VPNがおすすめ (ExpressVPN, NordVPNなど)。WireGuard対応や独自高速プロトコル、サーバー数を確認。
  • 【経済性】コストパフォーマンス重視:
    • ケース1: デバイス数が多い/長期利用 → 単体VPN (Surfshark, CyberGhostなど)。長期割、同時接続数を確認。
    • ケース2: 基本的な保護でOK、既に該当ソフト利用中 → 付属VPN (マカフィーなど)。ただし、VPN機能のためだけに高プランにするのは避ける。
  • 【手軽さ】導入・管理の手間を省きたい:
    • セキュリティソフト付属VPN (マカフィーなど)。既にソフトを使っていれば最も手軽。ただし機能制限は理解しておく。
  • 【初心者】まずVPNを試してみたい:
    • 選択肢1: 単体VPNの返金保証利用 (NordVPN, ExpressVPNなど)。高性能なVPNをリスクなく体験できる。
    • 選択肢2: セキュリティソフト付属VPN (マカフィーなど)。既にソフトがあれば追加費用なしで試せる。
    • → まず試してみて、不満があれば単体VPNへの移行を検討するのが良い。

7. まとめ:最適なVPNを選び、安全・快適なネット利用を

今回は、VPNの基本から選び方、そして単体VPNとセキュリティソフト付属VPN(マカフィーVPN含む)の比較まで、幅広く解説しました。

VPNは、オンラインでの安全と自由を確保するための重要なツールですが、「誰にとっても完璧なVPN」はありません。重要なのは、あなたの利用目的、重視するポイント、そして許容できるコストや手間を明確にし、最適な選択肢を見つけることです。

  • 高機能・高性能・プライバシー重視なら → 単体VPN (NordVPN, ExpressVPN等)
  • 手軽さ・統合管理・基本的な保護で十分なら → セキュリティソフト付属VPN (マカフィー等、ただし制限を理解した上で)

もしあなたがセキュリティソフト付属のVPNで十分か迷っているなら、まずは高性能な単体VPNの30日間返金保証を利用して、その違いを体験してみることを強くおすすめします。その上で、ご自身の使い方に合ったVPNを選びましょう。

7-1. 次に取るべきアクション

  1. あなたのVPN利用目的と優先順位を再確認する: セキュリティ? 速度? コスパ? 手軽さ?
  2. 単体VPNか付属VPNか、大枠を決める: 上記「4. 単体VPN vs …」「6. 目的別…」を参考に。
  3. 具体的な候補を選ぶ:
    • 単体VPNなら: NordVPN, ExpressVPN, Surfsharkなどから、最も合いそうなものを1つ選ぶ。
    • 付属VPNなら: 現在利用中または検討中のセキュリティソフト(マカフィー等)のVPN仕様(ログポリシー、機能)を確認する。
  4. 公式サイトで最新情報を確認し、試してみる: 単体VPNなら返金保証を活用。付属VPNなら有効化して試用。

【高性能VPNを体験!】NordVPNを30日間試してみる (返金保証付き)

ExpressVPN公式サイトはこちら |
Surfshark公式サイトはこちら |
マカフィー公式サイトはこちら

8. 免責事項


※当サイトの記事には、アフィリエイトプログラムを利用した商品・サービスへのリンクが含まれている場合があります。これらのリンクを経由して商品・サービスを購入された場合、当サイトに報酬が支払われることがあります。これにより、読者の皆様に追加の費用が発生することはありません。


※この記事で紹介しているVPNサービス(単体VPNおよびセキュリティソフト付属VPN)の情報(料金、機能、サーバー数、ログポリシーなど)は、執筆時点(2025年5月)のものです。サービス内容は頻繁に変更される可能性があるため、最新かつ正確な情報は必ず各サービスの公式サイトにてご確認ください。特にセキュリティソフト付属VPNの仕様やログポリシーは変更されやすいため注意が必要です。


※VPNの利用は、各国の法律および利用するサービスの利用規約に従ってください。特に、地域制限の回避が規約で禁止されているサービスの利用にはご注意ください。当サイトはVPNの利用によって生じた、いかなる損害やトラブルについても責任を負いかねます。